
当院は、
医師も推薦する15年以上の学び・経験に基づくアドバイスの事例を随時追加しています。
改善事例と併せて是非ご覧ください。
- 子どもを抱っこした時や授乳時など、手首に鋭い痛みが走る
- 親指に力が入れられなくて、ペットボトルや瓶のフタを開けられない
- 肩こり、または息苦しさなど首周りにも不調を感じる時がある
- 整骨院や整形外科に行っても症状が改善しない
- 手術をする可能性のあるのかと、不安
もう大丈夫です。
当院には、産後に発症した腱鞘炎でお悩みの方が多く来院されて、改善に向かっていく事例が数多くあります。
腱鞘炎は、家事や育児で忙しいからと放置してしまうと炎症が悪化し、服がこすれるだけでも痛い、夜も眠れないという大変な苦痛をかかえることになるので注意が必要です。
もしあなたが出産後からの腱鞘炎でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
重いものを持つ仕事の為、慢性的に腱鞘炎になっていました。

重いものを持つ仕事の為、慢性的に腱鞘炎になっていました。
どこでも治らずあきらめていましたが、知人の紹介でこちらをおしえてもらいました。
手だけでなく背骨の歪みまで調べ、不思議な形のローラーをかけてもらい
かなり軽減、とても楽になりました。
本当の原因は首だという事で、首もローラーをしてもらいそのおかげで良くなっています。
Y・A様 板橋区 50歳
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
産後に右手の親指の付け根が痛むようになってしまいましたが、良くしてもらいました。


妊娠中の左腰の痛みがとてもきつく、悩んでいるときに知人からひらき整骨院を紹介してもらいました。
施術では手足の筋肉を整えてもらったり、背骨の調整をしてもらいました。
産前に二度ほど施術を受けましたが、体を屈めたり起こしたりするのがしやすくなりとても助かりました。
産後にも、洗濯物を干したりする際に右手の親指の付け根が痛むようになってしまいましたが、それも数回の首や背骨の調整と手の施術、テーピングで良くしてもらいました。
今でも産後の骨盤ケアで通院しているので、快適に過ごせています。
A・A様 北区 38歳
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
10年程前から腱鞘炎を発症し、指のしびれ、手首の痛みなど自常生活に支障をきたしていました。

10年程前から腱鞘炎を発症し、指のしびれ、手首の痛みなど自常生活に支障をきたしていました。
外科にて「手根管症候群」との診断を受けました。治る可能性は五分五分と言われましたが、我慢の限界だったため手術をすることになっていました。
そんな時ギックリ腰になりひらき整骨院に行きその話をしたところ、手術はいつでもできると院長先生に力説され当院に通う事にしました。
すると2ヶ月ほどで痛みが緩和され、日常生活も痛みを気にすることなく過ごすことができるようになり、驚きました。
これからも通い続けて少しづつ改善していければと思います。
院長先生を信じてよかったです。
S様 板橋区 46歳
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
受付時間
月~金/9時半~13時 15~20時 土・祝/9時半~13時
当院が産後の腱鞘炎の改善に際して大切にしていること

腱鞘炎は、手首や親指、腕の筋肉に痛みが生じる疾患です。
お子様の世話をする際、家事をする際など、手首のことばかり気になりますよね?
しかし当院では、症状が出ている部位だけに目を向けるのではなく、
- 首の骨のねじれ
- 「胸郭」という、背骨と肋骨で構成される骨格のバランス
を調整することが、腱鞘炎の原因に対処するために大切だと考えています。
なぜなら、本当の原因は妊娠・出産の負担からくる胸郭と頚椎の歪みと、アンバランスになった手の骨の動きだからです。
親指の付け根で痛み(炎症)が起きてしまうのは、そういった「首から肩、腕までの協調運動」がうまくいかないことが原因なんです。
ですので当院では頚椎(首の骨)のねじれ・歪みを整え、胸郭の柔軟性を取り戻すアプローチにより、首とから始まり手につながっている腕の動きを滑らかにします。
すると、腱鞘に炎症を起こしてしまう腕の不正な動きもなくなるので、手首の痛みが改善の方向へ向かっていくのです。
当院ではこのように、根本的原因にアプローチをかけ、再発防止・早期改善に努めています。
腱鞘炎に対しての一般的な対処法
◎ 整形外科では・・・
炎症を抑えるための処方をされ、安静にしてくださいと指示されることが一般的です。
手首を固定するサポーターを勧められることもあります。
治りづらい症状の場合、ステロイド注射や手術の適用になることもあります。
◎ 他の整体院や接骨院では・・・
腕の筋肉のマッサージ、電気、テーピングやサポーターなどによる、手首を安静を保つ処置がとられます。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などで一般的な腱鞘炎の対処で改善される場合もありますが、実際には、
- マッサージを受けても湿布を貼っても、症状が改善されなかった
- 安静にしているだけで本当に良くなるのだろうかと不安
- 注射や手術を勧められたが、怖いのでしたくない
と悩まれている方も多いようです。
当院での産後の腱鞘炎に対するアプローチ

ひらき整骨院では、産後に起きる腱鞘炎の原因を
- 頚椎(首の骨)の歪み
- 胸郭の硬さ
- 姿勢や、日常生活の動きのクセ
だと考えています。
そこで当院ではまず、お身体全身のバランスを確認したうえで、
- 特殊な施術ベッド『キネティックフロー』で、胸郭に柔軟性をつける施術を行い、頚椎(首の骨)の土台を安定させる
- 胸郭に柔軟性が取り戻せたら、『リダクター施術』によって、頚椎(首の骨)を整える
- 炎症や痛みを引き起こしている部分の骨格矯正(痛みを伴う施術ではありません)を行う
といった流れで、腱鞘炎の症状にアプローチしていきます。
このように、根本原因である胸郭・頚椎(首の骨)を整える当院の施術で、身体を根本から丈夫にしていく事から改善させていきましょう。
もしあなたが産後の腱鞘炎でお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
受付時間
月~金/9時半~13時 15~20時 土・祝/9時半~13時
当院の特徴をもっとお知りになりたい方は、
以下の画像リンクからご覧ください!
平木先生にはじめてお会いしたのは東京開催の学術会議でした。
業種に関わらず多くの先生方の交流があり、私にも気さくにお話をしてくださいました。
歯科の仕事をしている際に時折患者様から、顎関節症(顎が痛い、顎が外れる)の相談を受けるとお話すると、平木先生自身も、顎や脊椎の疾患で悩まれ、自己養生で克服されたとおっしゃっていました。
そういう方ならと後日、顎の問題を訴える患者様に平木先生の院で施術を受けることをお勧めしました。
するとその方は、施術と生活習慣の指導で変化が実感できたと喜ばれていました。
顎の辛さが減っただけでなく、明らかに一日の仕事を終えた後の疲労度や、肩や腰の張りが無いそうです。
歯科の仕事で利用者様の歯の症状を見る際、歯科の分野ではカバーしきれない部分があります。
私自身も定期的にメンテナンスにお伺いしていますし、歯科矯正を行う前に骨格のゆがみを正したほうがいいと判断させて頂いた方をご紹介しています。
また医療者としての考え方を学ぶ先輩として、悩んだときには相談にも乗ってくれるとても頼りがいのある方です。
ひらき整骨院は施術の技術、知識、人柄、どれをとっても自信を持ってお勧めできる素晴らしい院です。
なかのぶ歯科 院長 間中広明(歯科医師)
東京都品川区東中延2丁目9-7 NNビル2階
※間中様のご意見であり、

初めまして。ひらき整骨院 院長の平木です。
私は、学生の時から「腰椎分離すべり症」に苦しみ、押したり引いたり、温めたり様々な方法を試しましたがなかなか改善しなかったという経験を持っています。
日本には高度な医療制度があり、日本中には数多くの医療にかかわる人たちがいる中で、
「どうして私はこんなにも腰痛で苦しまなくてはいけなかったのか?」
という疑問から、私自身医療について勉強することにしました。
柔道整復師免許取得後、整形外科で勤務しながら、たくさんの方のお身体をみさせていただきました。
そこでさまざまな症状を抱える方々と触れ合う中で、現代医療のマニュアルにとどまらないつらさを持つ方が数多くいるという事実に気づきました。
そんな方々の苦しまれている姿や、手術か保存療法かと葛藤されている姿を間近でみて、そういった方々に新しい選択肢を提案し、少しでも力になろうと決意しました。
それから自分自身たくさんの講義や研修会に参加してきました。
現在でも、その姿勢は変わっておりません。
もしあなたが今、以前の私と同じようなお悩みを抱えているのであれば、腰痛になったことのない先生よりも深くお悩み・つらさに共感し、そのお気持ちに添ったところからの施術計画を立てることができます。
それをもとに、特殊な矯正器具で安全かつ効果的に、背骨と骨盤の形や動きを揃え、きれいな所作が身に付きやすいお身体に変えていきます。
これまでつらい痛みに耐え、たくさんのつらさを抱えていた方にも、きっと楽になっていただけると思います。
ぜひ一度、ひらき整骨院の施術を受けてみてください。

初めまして! ひらき整骨院 副院長の酒井です。
私は高校生のころから人の体の奥深さに関心があり、いつも勉強したり、学んだことを実践してみたりしていました。
それを活かして、当時所属していた部活では栄養管理の仕方やトレーニングメニューの指導をしたりしていました。
そしてこういった活動を仕事にしたいと考えるようになっていきました。
柔道整復師の国家資格を取得し、施術者として日々過ごしていく中で、
「まずは利用者様のお話をしっかりと聴き、安心・納得してもらった上で診療にあたる。」
「どんなに良いと思うことでも、相手の方の側に立って考える。」
「見聞きしたことは自身で行い確かめたうえで、実体験のもとにお伝えする。」
これらの大切さを痛感し、いつも心がけるようになりました。
「背骨や骨盤を根本から整えて、生活指導でそれを維持していただく」という当院独自のアプローチを行うには、上記の心がけが欠かせません。
ただでさえ「自分の辛さは良くなるのだろうか…?」と不安を抱える方々に、まだ受けたことのない施術やしたことのない生活指導を受けていただく。
そのために「人と人との関わり」を大切にしないことには、何も始まらないのです。
私は、どんなお悩みを抱える方でもまず、人として安心できる先生だと感じて頂きたいと思い施術をしています。
些細なことでも構いませんので、お話を聞かせて下さい。
心よりご来院お待ちしております。
受付時間
月~金/9時半~13時 15~20時 土・祝/9時半~13時
お電話ありがとうございます、
ひらき整骨院でございます。